清光堂

2023/03/26 16:12

鉄瓶はIHで使える?選び方やメリット・デメリットも解説

「鉄瓶ってIHでも大丈夫なのかな?」と思った経験がある人は意外と多いはず。現代では、キッチンをIHにしている人も多いので、IHで使えないとなると使い勝手がかなり悪くなってしまいますからね。そこで今回は、...

2023/03/26 15:59

鉄瓶で淹れたコーヒーはまずい?極上の味を作るコツを解説

鉄瓶で沸かしたお湯はまろやかで、現代人に不足しがちな鉄分を摂取することもできます。しかし、インターネットで調べると「鉄瓶 コーヒー まずい」というキーワードが出てきて不安になった方もいるのではないで...

2023/03/14 16:50

【ユーザーインタビュー】クレイジージャーニーにも出演経験のある高石様

今回は清光堂で鉄瓶をご購入され、4~5年愛用いただいている、ケンクラフトの代表、高石賢一様にお話を伺いました。高石様について重機模型を販売するショップ有限会社ケンクラフトの代表であり、TBS番組「クレイ...

2023/03/03 21:59

鉄瓶のお手入れ方法を網羅的に解説【南部鉄器や山形鋳物を長く使うために】

せっかく買った鉄瓶。お手入れせずに使ってしまうと、長持ちしなくなるし、体に害が及ぶ可能性もあります。今回は大切な鉄瓶を長く愛用していただくために、専門家がお手入れ方法の解説をしていきます。鉄瓶を使...

2023/03/03 21:46

鉄瓶に湯垢をつける方法【お湯がグッとまろやかに!】

今回は鉄瓶につく湯垢についてお話していきます。鉄瓶に湯垢がつくことで、お湯がグッとまろやかで美味しくなりますよ。鉄瓶につく湯垢とは?鉄瓶を使い込むと所々にできる赤い斑点(サビ)を湯垢と言います。湯...

2023/03/03 21:36

【専門家が解説】鉄瓶で淹れた白湯がまずいと感じる原因

せっかく買った鉄瓶で淹れた白湯が美味しくないとガッカリしますよね。ただ、ほんの少し知識があれば、美味しく体に良い白湯を飲むことが出来るんです。今回は鉄瓶で淹れた白湯がまずい理由と解決策についてお話...

2023/01/27 21:18

鉄瓶のサビは体に悪い!?プロが根拠を含めて徹底解説

鉄瓶のサビは体に害があるのか。気になる人も多いでしょう。今回は山形鋳物の鉄瓶を専門で作っている私が、鉄瓶のサビについて解説していきます。ぜひ最後までご覧ください。鉄瓶のサビは体に悪いのか?【結論、...

2023/01/27 21:15

山形鋳物の特徴や魅力とは?【900年続く歴史の裏側も徹底解説】

シンプルで洗練された日本の伝統工芸品である山形鋳物。昨今、海外でもその人気が高まり、高級ホテルなどでもちらほら見かけるようになりました。今回はそんな山形鋳物の特徴について、江戸時代から続く専門工房...

2023/01/27 21:00

【完全版】山形鋳物と南部鉄器の違いを専門家が7項目で解説

日本の伝統工芸品として海外でも人気が高まっている南部鉄器や山形鋳物。中国や台湾などの古くからお茶を楽しむ国はもちろん、フランスやシンガポール、タイの高級ホテルなどでも見かける機会が増えています。今...

2023/01/17 16:20

山形鋳物の歴史:清光堂鉄瓶の特徴

山形鋳物の始まりは平安後期、源頼義の軍と共に山形市に来た鋳物職人が市内を流れる馬見ヶ崎川の砂や周辺の土質が鋳物の型に適していると発見、のちに数人の職人がこの地に残ったことが始まりと言われています。...

2023/01/17 16:01

燗鍋の愉しみ

燗鍋は茶道の茶懐石で使用される道具のひとつです。また、燗鍋は直火で沸かすことができる唯一の鉄銚子です。手頃なサイズで人気の燗鍋。冷酒を入れて冷蔵庫に、温めてぬる燗にという使い方はもちろん、ちょっと...

2023/01/17 15:57

鋳造銀瓶

鋳造銀瓶は、純銀材料を溶解し、鉄瓶鋳型に流し込み銀瓶になります。市場にある通称『銀瓶』は純銀板を叩いて作っておりとても軽いです。清光堂の銀瓶は、鉄鋳物・鉄瓶と同じ技法で作っていますので、鋳肌、文様...

2023/01/17 15:55

金銀象嵌

象嵌とは、鉄瓶本体や弦に金、銀を埋め込む技法のことです。弦に銀玉を埋め込んだり金、銀線で好みの文様を埋め込んだり自在に表現できます。鉄瓶本体に満月、三日月、小鳥など金、銀板を切り抜き自在に象嵌加工...